埼玉都民のための「ライフタウン」メディア

Sunday Book Club #57 『ひっくり返す人類学』

次回の読書会のお知らせ📙
※5月は都合によりお休み、次回は6月8日(日)の開催です。

日時:2025/6/8(日) 10:30~12:00(10:15開場)

会場:サタデーブックス(所沢市西所沢1-17-13, 西武池袋線「西所沢」駅徒歩2分)

内容:
毎月開催しているサタデーブックスとシン図書館の読書会です。6月はサタデーブックスの選書で、 『ひっくり返す人類学  生きづらさの「そもそも」を問う』(奥野克巳 著)を課題図書とします。

▶︎出版社による紹介文
世界には、「貧富の差」のない共同体や、学校に行かずそもそも「教わる」という概念もない社会が存在する。常識を常識をひっくり返して「そもそも」を問う思考法には、問題を定義し直し、より本質的な議論に導く力があります。学校教育や貧富の格差、心の病など、身近で大きな社会・環境危機に人類学で立ち向かう一冊。

【本書で扱う一例】
ヘヤー・インディアンは「教わる」という概念を持たない
⇒学校ってなぜ行くの?そもそも学ぶって何?
プナンは獲物もお金もみんなでシェアして貧富の差がない
⇒格差や権力はそもそもなぜ生まれるの?
ひっくり返して考えた時、問題の根本が見える。

▶︎著者プロフィール
奥野克巳( おくの・かつみ )
1962年、滋賀県生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。著書に『「精霊の仕業」と「人の仕業」』(春風社)『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(亜紀書房、のちに新潮文庫)『絡まり合う生命』(亜紀書房)『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』(辰巳出版)『はじめての人類学 』(講談社現代新書)など多数。

【準備いただきたいこと】
①課題図書を読んできてください。
②感想をまとめて話す準備をお願いします。

【定員】
6名(+サタデーブックス店主とシン図書館館長)

【参加費】
500円 (お茶・お菓子付き)

【参加方法】
リンク先フォームにて事前申し込みをお願いします。
https://forms.gle/QvDSo7DxEAWV1JEP6

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。